武蔵野線の緊急措置
こんばんわ三十路です。今回は前回予告した通り先日ニュースになった武蔵野線のドア故障による緊締幕を使用しての走行についてです。前回のブログでは保護幕と書いてしまいましたが正しくは緊締幕というそうです。
画像はこちらです。

JRの独自の緊締幕だと思います。鉄道各社によって対応は違うと思いますよ。
三十路も実は新京成に乗っていてドアが閉まらなくなったことがあるのです。その時は緊締幕ではなく鎖かなんかで対応していたと思います。
緊締幕の措置に賛否両論あると思います。しかし、地元の人や通勤で使用している方ならお分かりになると思いますが、東京方面のほか海浜幕張方面の路線もあり運行本数も少ないのです。さらにドア故障のあった時間帯はラッシュ時。それでは緊締幕を使用するしかないですよね。西船橋駅では緊締幕は4枚以上用意しているとのことです。リュックサックのひもが引っ掛かりドアが閉まらなくなってしまったとのことですが他の乗客に迷惑かけないように気を付けたいものですよね。すいませんまとまらなくて。
ではでは。次回の記事については未定です。
画像はこちらです。

JRの独自の緊締幕だと思います。鉄道各社によって対応は違うと思いますよ。
三十路も実は新京成に乗っていてドアが閉まらなくなったことがあるのです。その時は緊締幕ではなく鎖かなんかで対応していたと思います。
緊締幕の措置に賛否両論あると思います。しかし、地元の人や通勤で使用している方ならお分かりになると思いますが、東京方面のほか海浜幕張方面の路線もあり運行本数も少ないのです。さらにドア故障のあった時間帯はラッシュ時。それでは緊締幕を使用するしかないですよね。西船橋駅では緊締幕は4枚以上用意しているとのことです。リュックサックのひもが引っ掛かりドアが閉まらなくなってしまったとのことですが他の乗客に迷惑かけないように気を付けたいものですよね。すいませんまとまらなくて。
ではでは。次回の記事については未定です。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://misoji8.blog.fc2.com/tb.php/150-6ed2bd69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)